家族信託・民事信託に関するご相談

気軽にお問合わせ下さい

TEL.0120-972-835

相談受付時間:平日9:00〜18:00 土曜・平日時間外も相談可能です(要予約)

WEBからの
無料相談は
こちら

2025年3月18日(火)「認知症・相続・最期の手続きの備え方」セミナーを開催しました。

3月18日、有料老人ホームにて、認知症・相続に関するセミナーを開催しました。

 

今回のテーマはこちら。

 

認知症・相続・最期の手続きの備え方~家族に頼らず安心できる対策法~

「家族に頼らず安心できる」ってできるのだろうか?と思う方もいらっしゃると思います。
頼れる家族がいないという方だけではなく、できる限り家族の負担を減らしたいと思いながら、何をすれば良いのか分からないという方も、たくさんいらっしゃると思います。

 

しかし、いざという時の「いざ」は、本当にいつやってくるかわかりません。
その時に備えることが、ご自身もご家族も安心できる唯一の秘訣なのです。

 

では、どんな備えをしたらよいでしょうか。

 

今回はこちらのお話をさせていただきました。

① 任意後見
② 遺言書
③ 死後事務

いずれにしても、元気なうちからの準備が必要となりますが、判断能力が亡くなった後の財産については任意後見契約、ご自身が亡くなったあとの財産については遺言書で、それ以外の手続きについては死後事務委任契約を結んでおくことをおすすめします。

 

今回は、浦安新聞でも案内をさせていただきましたので、会場となる老人ホームの入居者様だけではなく一般の方も含め60名近くの方にご参加いただきました。

 

後半の質疑応答でも本当にたくさんのご質問をいただきまして、大変参考になりました。
こうして直にお話できる機会は大変貴重で、ご質問なども次回のセミナー運営のためにも是非参考にさせていただきます。

ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

※今回お話した制度については、こちらのページにも詳しく載せています。是非一度ご覧ください。

任意後見 「メリット・デメリット」

遺言 「争族にならないための遺言書の作成」

死後事務委任契約 「注意点やできること」